2016年9月11日日曜日

米どころ、富山

 
 
あんなに毎日暑かったのが嘘のように
初秋の空の高く爽やかな季節…
 
 

秋の気配が日ごとに深まり
実る稲穂が頭を垂らしています。
 
 
今年も美味しい富山のお米ができそうですね!
 

 
立山の裾野…富山平野は
 
黄緑のジュータン
 
 

 
 
早いところでは、もう刈り取り終了しています。
 
 
味覚の秋に突入ですね!!
 
当ホテルでも美味しいお料理の数々を
ご用意して皆様のご来館を
お待ち申し上げております。
 
 

2016年9月9日金曜日

高岡大仏 ~後編~

 
 
大仏の台座の中には、まだ秘密の部屋があった!!
 
 
台座の中に入って、通路を進んでいくと、1つの小部屋を発見。
 
ぎょっとしますが、ここに1900年に焼失した木造の大仏の頭部が
 
祀られていました。
 
同室内には、銅版でできた珍しい千羽鶴も展示されています。
 
銅器の街、高岡といったところでしょうか…
 
 
で、面白いもの発見!
 
 
 
干支にはそれぞれ音があるんですって。
 
早速鳴らしてみます。
 
 
高い音、低い音…
 
"おりん"の音色
 
どこか心が落ち着きます。
 
 
自分の干支の音色を聴いてみられてはいかがでしょう

2016年9月7日水曜日

高岡大仏 ~中篇~

なんと!大仏の台座の中に入ることができました!






ここには1900年に焼失した木造の大仏の頭部や貴重な仏画などが保存されています。
 

 
まずは、こちらでお参りしてっと…
 


 

ぐるっと一周できて、その壁には仏画が掲げられていました。
 
天女とか天界とか仏様とか閻魔様とか…いろんな仏画があったのですが
 
わたしのベスト仏画は…「地獄」 わぉっ
 
なぜだか「地獄」の仏画を1番長く見ていた気がいたします(笑)
 
 
今回はここまで。
 
次回後編をお楽しみに~♪
 

2016年9月5日月曜日

イケメン大仏!?  

高岡大仏ご存知ですか?
 
 
実は…日本3大仏に数えられます。
 
 
 
総高15.85m、坐像の高さ7.43mの青銅製の大仏。昭和8年建立。
 
伝統産業高岡銅器の粋を集め、30年の歳月をかけて完成しました。
 
また境内に文化年間作の時鐘があり、これも市指定文化財です。
 
 
富山県の西部、高岡市の中心部に位置しています。
 
 
 
 
 
奈良や鎌倉のものと比べると知名度はやや劣るかもしれませんが、
日本を代表するものの1つ。
 
 
その魅力はなんといっても、「日本一の美男」とも言われるほど
容姿がりりしいことなんだそうです!(^▽^)
 
  
 
いわれてみれば~?
 
 
その他、敷地内ショットです。
 
  
 
  
 
 
↑コチラが寺務所です。
 
御朱印はこちらで頂けます。…が、
ときどき、お出掛けされたりして
留守の場合があります。
 
では、前編以上です。
つづく
 
 

住所:富山県高岡市大手町11-29
アクセス:JR北陸本線高岡駅から徒歩10分
営業時間:6:00~18:00
定休日:無休
電話番号:0766-23-9156
料金:志納
所要時間:30分~1時間
公式サイトURL:http://www.info-toyama.com/spot/21108/

 
駐車場アリ、しかも無料!!
 
大仏様の背後って、かなりレア♪


 


2016年9月3日土曜日

国宝 瑞龍寺 ~後編~

では、今回は瑞龍寺~後編~です。
 
 
 
 
「法堂」
 
中へ入って行きましょー。
 
 
こちらも人・人・人!!!
何にそんなに集まってるのかな~?
と思いのぞいてみると

 
奥にちっちゃく写っているのが
住職の四津谷道宏(よつやどうこう)さん
 
落語家なみの話芸!
 
スゴイデス!
 
皆さん、こちらの住職さんのワールドに
すっかり引き込まれておりました。
 
 
 
あと、その他撮影した瑞龍寺のスナップショットをご紹介します。
 
  
 
回廊

  
 
 
 

 
この日は天気が良く、気温も高かったのですが、
敷地内には心地よい風が、どこからともなく吹いていて
不思議と暑くなかったです。
 
 
法堂には、御念珠やお菓子、カワイイおりん等の販売もありました。
 
ぜひお出掛けしてみてください!!


2016年9月2日金曜日

第10回ホテル東日本グループ料理コンテストが姉妹ホテル「森の風鶯宿」で開催♪


第10回を迎えるホテル東日本グループ料理コンテストが、

ホテル森の風鶯宿を会場に9月21日(水)開催します!




今回の料理テーマは「季節の素材を活かした創作スイーツ」です♪

6つのホテルで予選を勝ち抜いた若手精鋭たちが自慢の創作スイーツでいざ勝負!

審査員はあなたです。

9月21日(水)にバイキングプランでお泊まりの皆さまに審査していただきます。

宿泊プランは2コース。



【9月21日限定!】人気の「スタンダードバイキングプラン」にコンテスト作品のデザート付き♪

【9月21日限定♪】コンテスト作品のデザート付き「アップグレードバイキングプラン」

7種のスーツ3,000円相当が食べられる。

審査員の皆様から抽選で1名「ホテル森の風鶯宿ペア宿泊券」プレゼント♪

絶対にお得で美味しい1日限りのイベントにご参加くださいm(_ _)m

詳しくは、森の風鶯宿WEBページへ▼

2016年9月1日木曜日

国宝 瑞龍寺 ~前編~

加賀藩二代藩主前田利長公の菩提寺

~瑞龍寺~に行って参りました!


 仏殿、法堂、山門が国宝に、総門、禅堂、高廊下、回廊、
大茶堂が重要文化財に指定されている、国宝です。


駐車場ありますので、自家用車OK♪
一番近い場所だと目の前すぐ入り口です。
↑上の画像の左側の建物「寺務所」
ここで、入場券を購入します。
 
ちなみに、御朱印もこちらで受付です!
 
この日も観光客の方々でごったがえしておりました。
 

寺務所向こうに「鬼瓦」発見。
 

「総門」
 
寺務所と総門の間は細かい玉砂利が敷いてあって
サンダルとかだとつま先側から石が入ってきちゃって
痛いのでご注意です(笑)
 


 
総門は正面の金具が素晴らしいんだとか…
 
 
総門を抜けるとお次は
 

 
「山門」
 
両サイドに枯山水と呼んでよいのでしょうか…清清しい美しさ。
 
山門は遠い昔に一度焼失するも、再建され、それからまた
長い長い歴史を刻んできたのだそうです。
 
  
 
この門をくぐると…
 
 
 「仏殿」
 
 

仏像は、300年以上も前中国から渡来されたもので、
釈迦・文殊・普賢の所謂三尊が安置されています。
 
天蓋も当時のもの。
ハスの繊維と絹をもって
織られたものと伝えられています。
 
…それでは、前編はこの辺で。
つづく
 
 
 
お問い合わせ 
 
高岡山 瑞龍寺
 
住 所  〒933-0863 富山県高岡市関本町35

電 話 : (0766) 22-0179

FAX : (0766) 26-6978
 
Website : www.zuiryuji.jp