2016年11月17日木曜日

川の駅 新湊

 
今や色んな"駅"が在りますねー。ここは「川の駅」

 
クルマでお越しの方はこちら側へどうぞ。
 
 
そしてこの周辺は映画「人生の約束」のロケ地

 
 
 
川の駅の中には曳山祭りの「曳山」の展示ブースとギャラリーがあります。

 
店内のうまいもんショップ
 
 
中六しょうゆ←個人的にオススメ☆お刺身に良く合う!
 
 
内川の観光遊覧船の乗船口もこちらです。
 
天気が悪かったり、風が強くなると運航中止となりますのでご注意を。
 

2016年11月15日火曜日

日本のベニスを訪れたことがありますか?

ベニスとは?

イタリア共和国北東部に位置する都市で、ヴェネツィアの、英語名から来た呼び名です。
アドリア海のラグーンの上に築かれた都市で 「アドリア海の真珠」「アドリア海の女王」などの別名をもつ、水の都。

そんな、素敵な水都が、ここ富山に!!

映画「人生の約束」のロケ地になった場所で、日本のベニスと呼ばれる場所があります。

ノスタルジックな街並みは、異国に来たかのよう。


内川は、富山新港から庄川へつながる、全長約1,850mに及ぶ河川です。
町中を流れる運河は排水路だけでなく、舟が行き交い、そして停泊もします。
すぐ側には多くの家が軒を連ね、生活に根付いたその町の姿はまさに「日本のベニス」
運河にかかる13本の橋はどれも凝っていて見ものです。
街並みは港町の風情が漂い、ノスタルジック。


川沿いを歩いてみて、とても気分がよかったです。

では庄川側から橋をご紹介♪


1藤見橋
 ↓
2西橋
 ↓
3湊橋


4奈呉の浦大橋
↓ 
5新西橋
とても近代的なイメージの橋。
金属とコンクリートが絶妙にマッチング。
金属造形作家 蓮田修吾郎[ハスダシュウゴロウ]氏のデザイン。
↓ 
6中の橋 
欄干に、郷土出身の画層 牧宥恵[マキユウケイ]氏の
仏や橋の由来を描いた墨絵などがパネルに装飾。
 
その昔、内川に架かる橋が3つだった頃に、
この橋が中間にあったことからこの名が付けられたそうです。
7中新橋
 ↓
8神楽橋
 
神楽橋は日が差すとステンドグラスがキラキラ輝く
大変美しい橋です。
72枚のステンドグラスがはめ込まれ、
別名「虹の架け橋」といわれています。
大伴二三彌[オオトモフミヤ]氏の製法。
 
この橋のすぐ側には「川の駅新湊」があり、
ショップで特産品を買ったり、
曳山展示とギャラリーを見たり、
また内川遊覧観光の観光船が発着していますので、
日本のベニスをもっと堪能したい方は
ぜひこちらへ行ってみて下さい!
 ↓
9山王橋
 
   
手の彫刻は大理石で出来ています。
郷土出身の彫刻家「竹田光幸」タケダミツユキ氏の作品。
 
インパクトです。
↓ 
10東橋[アズマバシ]
全国でも珍しい屋根付きの橋は歩行者専用。
"渡るだけではなく、立ち止まり、時を過ごす憩いの橋"の
コンセプト通り、橋の中には一息つける腰掛が
設置されていました。
スペイン人 セザール・ポルテラ氏の設計。
 ↓
11放生津橋
 
12二の丸橋
 
13新港大橋

 

2016年11月13日日曜日

海王丸パークのぷち情報

海王丸パークは広い敷地で、レストランやお土産処、バードパーク等々散策あり、グルメあり、のんびり過ごすも良し!です。
 
その中にガラスで出来たモニュメントを発見。
近寄ってみてみると…
 


 
富山湾
世界で最も美しい湾
 
と書かれているではありませんか!!!
 
このとっても目を引く透明感あるデザインのモニュメントは富山湾が「世界で最も美しい湾クラブ」への加盟を記念した記念に設置されたものだそう。
 
 
只者ではないモニュメント
 
高さ2.2m×幅1m。北陸新幹線の車両に
使われている曲面ガラス
 
高岡の鋳物技術を駆使して作ったハート型のクラブロゴマーク
(The Most Beautiful BAYS in the WORLD)
 
台座石は常願寺川流域で採れた安山岩
 
 
すべての素材に県内産が使用されています。
 
どうかじっくりご覧頂きたい。
 
 
 

2016年11月11日金曜日

恋人の聖地~海王丸パーク~

全国に恋人の聖地と呼ばれる場所がございます。
富山県では3ヶ所あって、そのうちの1つがココにございます。
 
~記念モニュメント~


平成25年1月に海王丸パークが「恋人の聖地」に選定されたことを受けて、海王丸パークに記念モニュメントが設置されました。



 
~愛むすび/愛鍵(あいかぎ)部屋~


 
平成25年1月に恋人の聖地に海王丸パークが選定されたことから、海王丸の船内に「愛むすび/愛鍵(あいかぎ)」の部屋も設置されました。
 
多くのカップルが「愛むすび/愛鍵(あいかぎ)」を取り付けにここを訪れるとか。
 

 

「愛むすび/愛鍵(あいかぎ)」の販売

日本海交流センター窓口
帆船海王丸乗船券自動販売機で販売
1個1,000円(税込)
 
 
「愛むすび/愛鍵(あいかぎ)」にメッセージを書き込みたいカップルは、ペン持参!!
もし忘れちゃった!ってカップルも大丈夫。帆船海王丸乗船窓口でペンを貸してもらえます。
 
 
幸せの鐘 海王丸タイムベル

 
 
海王丸船内にあるタイムベル(時鐘)を鳴らすと、「幸せを呼ぶ」と話題です♪
 
タイムベルは、現役の練習船時代には、訓練生へ鳴らす回数で時刻を知らせていたもの。
 
過去から現在までたくさんの船員たちに身守られたことから、タイムベルには不思議なパワーがあるとか。
 
また海王丸の誕生日が、バレンタインデーでもあることから、鐘を鳴らす男女のカップルも多いようです!
 
ちなみに、海王丸の誕生日は昭和5年2月14日。…ということは、海王丸は○○歳!?(笑)

 
でも、鳴らしすぎは不吉なので、止めましょうとのこと(*_*;
 
  
 
それから、船の恋人の聖地は、海王丸がだそうです!


「恋人の聖地PROJYECT」
海王丸パーク
http://seichi.net/gotoseichi/detail.php?l_id=160

  

〒934-0023 富山県射水市海王町8番地
TEL 0766-82-5181
FAX 0766-82-5197

2016年11月9日水曜日

初雪!

 
ホテル周辺で雪が降りました!
 
初雪です♪
 
最近は変に暖かかったり、急に冷えたりで、毎日アウターどうしよう?
 
と、悩んでいましたが、今日は違いました。格段に寒かった(笑)
 
富山市南部平地でも、とても寒い朝でダウン着て、出勤しました。
 
でも、雪はまだ降っていません。
 
ホテルの近くまで来ると、なんと雪が!!
 
 
結構烈しめでした(;・∀・)
 
その後…雪はやみましたが気温は低いまま。
 
 
午後2時ぐらいです。
 
 
立山大橋からの様子
 
 
ちなみに…
 
 
↑ こちら、11/2の立山
 
 
↑ こちら、11/5の立山
 
 
あと少しで、立山山麓は銀世界に。
 
そして富山市内も雪景色となるでしょう。
 
こちらへお越しの際は寒さ対策を万全に!
 

2016年11月7日月曜日

海の貴婦人…今年最後の晴れ姿

皆さま、"海の貴婦人"をご存知でしょうか?

ご存知の方も多いでしょうか?

それは、帆船 海王丸(かいおうまる)のことでございます。

10月31日に今年最後となる、海王丸の総帆展帆(そうはんてんぱん)が行なわれました。



総帆展帆とは?

海の貴婦人との愛称の海王丸の最も美しい姿を披露するために、29枚の帆を全てひろげます。

 
この日は天気がよく、真っ白な帆が眩しいくらい美しかったです。
 
この帆は、約100名のボランティアの人々によって人力でひろげられます。
 
そして、ひろげられた帆は数時間の披露の後、たたまれます。
 



 
だんだん、骨だけみたいになってます。
 
 
 
それでは、来年までしばしのお別れです。
 
 

2016年11月5日土曜日

まちの駅 休んでかれや

立山の麓、立山町は五百石(ゴヒャッコク)に、まちの駅「休んでかれや」がございます。


2015年にまちの駅に認定されています。



そしてここは、アンテナショップ立山町店でもあります。

立山町の特産品をはじめ、富山県、そして全国各地の特産品が販売されています。

東北3県(岩手・宮城・福島)特産品もあって、富山と東北の絆を感じざるを得ません。

"まるで、うちのホテルグループみたいだわ~"と、当方、勝手に嬉しくなってしまいました。(^・^)♪




もちろん「立山ブランド」も買えます♪


この地図は、こちらのアンテナショップで頂いてきた"立山まちマップ"の中から抜粋したもので、

中央の黄色い丸のところが、このショップの所在地。立山町の中心街の中心にあります。

自家用車での来館者には駐車場の用意もあって、とっても気軽に行けますよ!

駐車場は建物の裏手で、入口は別です。



安心して下さい。すぐ、わかりますよ!



それで、当方の個人推しは…


↑コレなんですが。

「かんもち」といいます。

おばあちゃんと、縄でつくったな~

「かんもち」について興味のある方はこちらへ 【越中富山食の王国】←クリック


立山町へお越しの際は、ぜひお立ち寄り下さい!